学習指導要領が改訂され、2020年から小学校でもプログラミング教育が始まります。それならば、小学校に入る前(幼児の段階)からプログラミング教育に慣れ親しんだほうが、ほかの子よりもアドバンテージを得られるのでは? と考えるのが親心。
実際のところはどうなのでしょうか? ここでは、幼児向けのプログラミング教育内容を紹介します。
目次
小学校で行うプログラミング教育とは?
まずは小学校でプログラミング教育がどのようなものかを紹介しておきます。
文部科学省によれば、新しい学習指導要領に盛り込んだプログラミング教育で、プログラミング的思考、言い換えれば「論理的思考」を養うことを最大の目的としています。
実際にプログラミングを勉強するのではなく、例えば、正方形を描くにはどのようなプロセスを踏む必要があるのか、論理的に考えることを学びます。
実際にプログラミングの方法を学ぶというより、学習の中にプログラミング的要素を取り入れて考えさせる、ということです。
小学校でのプログラミング教育の詳細は、以下のリンク先で詳しく解説しています。
2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育とは?幼児向けのプログラミング教育は「遊び」の延長
学習指導要領の改訂は以前から発表されており、それに合わせるように子ども向けのプログラミング教材などが増えてきています。とはいえ、幼児向けの教材はいずれも遊びながら学ぶ「知育玩具」的な要素が強くなっています。
紙とペンがあればOK!『Ozobot(オゾボット)』
ロボットを組み立てるのではなく、ロボットの進路を決めて遊ぶ『Ozobot』。紙の上にペンで線を描くと、Ozobotがそれに沿って動きます。
ただ線の上をなぞるのではなく、線の色を変えるとスピードも変化するという機能もあります。速度も含めてどのように動かすことを考えることが論理的思考に繋がります。
アメリカ発のプログラミングロボ『Think & Learn Code-a-pillar Twist(シンク アンド ラーンコード エー ピラー ツイスト)』
世界ナンバーワンの子ども向けおもちゃブランド「Fisher-Price」がリリースしているこのいもむし型のロボット、胴体部分が動きの命令(前進、右折、左折など)になっており、これらを組み合わせて動かします。
自分の意思どおりに動かすためにはどのように組み合わせればよいのか、これも立派な論理的思考になります。
学研の知育玩具 『カードでピピッと はじめてのプログラミングカー』
「日本おもちゃ大賞 2018」におけるエデュケーショナル・トイ部門で大賞を獲得した『カードでピピッと はじめてのプログラミングカー』。
マップ上にゴールを設定し、そこまでの道のりを考えます。そのとおりに動くよう命令のカードを選択肢、それを車に読みこませて動かすという、これまでに紹介したものよりもプログラミングに近い内容です。
幼児向けプログラミング教室が増えている
ここまで紹介したものは自宅でも取り組める教材ですが、幼児向けのプログラミング教室も増えています。ここでは代表的な2つのスクールを紹介します。
ヒューマンアカデミーロボット教室 プライマリーコース
幼児から中学生までをカバーする「ヒューマンアカデミーロボット教室」。幼児向けはプライマリーコースとなります。
写真をふんだんに使ったテキストを見て、自分でロボットを組み立てるのがおもな授業内容です。ロボット製作の過程ではテキスト(説明書)を読む必要があるので、文字を読む力や数を数える力を身につけられます。
ここでは直接的に論理的思考を養うことにはなりませんが、小学校からの上位クラスへ行くとロボットを製作し、それをプログラミングで動かすという講義内容になるので、その準備段階としては最適な内容といえます。
アーテック自考力キッズ
年長以上を対象としているのが「アーテック自考力キッズ」です。こちらでは「パズル」「ロボット」「プログラミング」の3つのコースを用意していますが、幼児向けとするならば、パズルコースが最適です。
パズルコースではブロックや歯車を使い、図形パズルやゲームに挑戦します。こちらも論理的思考に直接結びつくわけではありませんが、図形・空間認識力や集中力の養成に効果を発揮します。
小学校でのプログラミング教育の意図を理解しておくことが肝心
小学校でのプログラミング教育は論理的思考力を身につけることが主たる目的ということを理解しておけば、幼児期のご家庭に応じたプログラミング教育の方法を選びやすくなるでしょう。
スクールに関しては基本的に文字の読み書きがプログラミング教育の前提になっているので、ダイレクトに論理的思考力を養うということにはなりづらい、というのが正直なところ。
しかし、教室に通うことでさまざまな基本知識を身につけられることも大きなメリットです。最終的には今回紹介した教材や教室をお子さんと一緒にチェックし、相談して決めていただくのがベストです。