2020年から小学校で必修化される「プログラミング教育」。プログラミングというと、どうしてもパソコンで行うものというイメージですが、じつはプログラミング教育はパソコンがなくてもできるのです。それが「アンプラグドプログラミング」。今回はアンプラグドプログラミング、そしてそれにまつわる教材について紹介します。
目次
小学校のプログラミング教育の内容
アンプラグドプログラミング教材を紹介する前提として、小学校で行われるプログラミング教育の内容について、要点にしぼって紹介しておきます。
このプログラミング教育の最大の目的は「プログラミング的思考=論理的思考」を養うことにあります。副次的にパソコンでのプログラミングについて触れる機会は出てきますが、プログラミングできるようになることは目的としていません。
したがって、ご家庭でお子さん用のパソコンを用意する必要はとりあえずはありません。
なお、以下のリンクで小学校で行うプログラミング教育について、さらに詳しく紹介しています。
アンプラグド=電気を使わない=パソコンを使わない
絵本やパズルといった、パソコンではない教材を用いての教育、これが「アンプラグドプログラミング教育」です。
アンプラグド教材のメリットは?
最大のメリットは、パソコンに触れたことのない幼児、小学校低学年のお子さんにも対応していること。
パソコンを使うためにはまず、ローマ字を読めなければなりません。そしてキーボード操作も覚える必要があります。こうなるとプログラミング教育の前にパソコンの勉強となってしまい、本来の目的からかけ離れてしまいます。アンプラグドプログラミング教材ならば、その心配がありません。
続いてのメリットは、親御さんにプログラミングの知識がなくても大丈夫という点です。教材とはいえ、大人からすれば単純なものですし、一見するとプログラミングとは関係のないような内容となっています。親御さんが教えてあげるというよりも、一緒になって遊ぶというほうがこれらを表現するには最適です。
おすすめのアンプラグドプログラミング教材
ルビィのぼうけん
世界20カ国以上で翻訳されている『ルビィのぼうけん』。こちらの対象年齢は5歳以上なので、幼児から始められます。
絵本の内容は、前半がルビィを中心とした物語、後半は子ども自身が練習問題にチャレンジ、という二部構成。これによりプログラミングに必要な考え方を学べるようになっています。
ちなみに『ルビィのぼうけん』は、官民一体のプログラミング教育普及団体「未来の学びコンソーシアム」でも紹介しているアンプラグド教材のひとつです。
アルゴリズムえほんシリーズ
目的をかなえる方法=アルゴリズムということから始まり、それをコンピューターに命令することがプログラミングであることをストーリー仕立てで学べます。全4巻で対象年齢は小学校低学年。
こちらは2018年度、第20回学校図書館出版賞を受賞しています。
アイデアはひとつじゃない!~アルゴリズムって、こういうもの~
GLICODE(グリコード)
『GLICODE』は絵本ではなく、スマホまたはタブレット用のアプリです。子どもから大人までなじみ深いお菓子「ポッキー」を使ってプログラミング学習ができるというもの。
ポッキーを指示どおりに並べることがアプリ内のキャラクターの動きを制御(=プログラミング)ということになります。
対象年齢は小学校低学年、アプリは無料でダウンロードできます。
リーズナブルに試せるのもアンプラグドプログラミング教材の魅力
幼児、小学校低学年からパソコンをたくさん使わせるのは、健康面を考えるとあまり好ましくないという親御さんにとって、今回紹介したアンプラグドプログラミング教材は強い味方。
親御さんと一緒にコミュニケーションを取りながら楽しむことができるだけではなく、いずれもパソコンを購入するよりも断然安価(GLICODEにいたっては無料)なので、今すぐにでも取り組めるのもアンプラグドプログラミング教材のメリットです。